人生100年時代を楽しむ、大人の生き方 Magazine

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第8回〜

 

〜連載第8回〜

自立を目指して生きてきたら、いつの間にか孤立していた。

依存症に苦しんでたら、共存という新たな道が見えてきた。

これは、そんな私の半生の話です。

 

退院して2ヶ月ほど経った頃だろうか。

ずっと連載していた「週刊文春」から、突然、連載終了を告げられた。

衝撃だった。

 

そりゃあ永遠に連載が続くとは思っていなかったが、想定外の病気や障害で人生最悪の日々を過ごしている時に、仕事まで失うとは!

泣きっ面に蜂とはこのことか、と思った。

 

しかも、それから約一年後、今度はテレビのレギュラー番組を降板した。

身に覚えのない濡れ衣を着せられて憤慨したからだ。

もともとテレビなんて出たくて出てたわけでもなく、義理やら惰性やらで続けていた仕事だから未練はなかったが、定期収入がなくなったのは経済的に打撃だった。

 

そう、身体的自立に続いて、経済的自立まで危機に瀕したわけだ。

なんというか、手足をもがれた気分だった。

 

私の人生って、何だったんだろう?

私が目指してきたものって、何だったんだろう?

半世紀以上も生きてきて、今さら「おまえの人生はまったく無意味だったのだよ」とピシャリと言われた気分だ。

 

心肺停止を体験して、「死とは無になることだ」と感じた。

そして、「死が究極の無であるなら、生は究極の有だ」とも考えた。

が、「生」もまた「無」であったのかもしれない。

無意味、無価値、無為無益。

もしかすると、それが人生の本質なのか?

我々は無から生まれ、無に行き、無に還る。

何かを獲得したと思っても、あっという間に指の間からすり抜ける。

ただただ失い続けることだけが我々の人生なのだろうか?

 

このまま生きていて、何になる。

心の底から、そう思った。

あの時に死んでしまえばよかったのだ。

そしたら、こんな苦しみや絶望を味わうこともなかったのに。

 

おめおめと生き残ったことを、心の底から呪った。

こんな人生、続けていくのがほとほと嫌になった。

 

特に私を打ちのめしたのは、テレビ番組降板の原因となった濡れ衣だ。

言ってもいない発言をろくろく検証もされず、私が言ったと決めつけられた。

しかも、それがセックスワーカー差別発言だったから、よけいに腹が立った。

著書でもテレビでも、私は常にセックスワーカーを擁護してきた。

なのに、そんな私が差別発言?

そんなの、日頃の私の言葉を真面目に聞いていれば、濡れ衣だと簡単にわかるはずだ。

つまり、あなたがたは、私の発言の中身などまったく聞いてなかったんですね。

ただただ、派手な服着た整形のオバちゃんがなんか変なこと言ってるわ、と聞き流してたんだ(笑)。

そうか、わかった。

そんな軽薄な番組、こっちから願い下げですよ。

 

私はずっと言葉を生業にしてきたから、本気の言葉は必ず届くと信じてた。

本気の言葉には「言霊」が宿るという信仰にも似た熱い信念を持っていたのだ。

それくらいの気持ちがないと、この仕事は続けられない。

言葉の力を信じない物書きなんて、あり得ない。

言葉には、私の思考、私の感情、私の信念、私の経験、すべての私が詰まってるんだ!

言葉は「私」だ。

そして、言葉は私の「神」だ。

 

でも、そんな私の信念は根底から覆された。

誰も私の言葉なんか真摯に受け止めてなかったのだと思い知り、平手打ちをくらった気分だった。

テレビは、言葉をジャンクフードのように消費するメディアなのだ。

毒にも栄養にもならない、空っぽの言葉を。

そうか、だからテレビの人たちは平気で嘘がつけるんだ。

言葉に自分を託してないから、他人事みたいに空疎なお世辞も吐けるんだ。

 

でも、それはテレビだけなのか?

活字は本気の言葉で溢れているか?

いや……それも怪しいものだ。

 

ねぇ、私たちはさ、自分を伝えるために言葉を発明したんじゃないの?

誰かに自分の思いを伝えたくて、誰かに自分を理解して欲しくて、そして誰かと心を通わせたくて、言葉を発明したんでしょ?

なのに何故、自分不在の言葉をペラペラと垂れ流せるの?

そして他人の言葉をヘラヘラと聞き流せるの?

 

私の言葉に意味がないのなら、私の仕事にも意味はない。

一生懸命に言葉を綴り続けてきた私の半生にも、何の意味もないんだ。

 

それは、身体が不自由になったことよりも、もっと強烈な虚無感と無力感を私に与えた。

言葉が死んだら、私も死ぬ。

いや、もうとっくに死んでいたのかもしれない。

私が愚直にもそれに気づいてなかっただけだ。

 

死にたいと思ったことは何度もあるが、死のうと思ったのは初めてだった。

一度死んだから、もう死ぬこと自体は怖くない。

 

夫が寝ている間に、私はえっちらおっちら車椅子を漕いで浴室に行き(この頃には家の中なら少し移動できるようになっていた)、タオルを取ってきた。

そのタオルをドアノブに掛けて首を吊ろうと決めたからだ。

(つづく)

 

イラスト:トシダナルホ

 

// Amazon.co.jp ウィジェット

 

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第5回〜

 

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第6回〜

 

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第7回〜

 

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第9回〜

 

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第10回〜

 

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第11回〜

 

編集・構成 MOC(モック)編集部
人生100年時代を楽しむ、
大人の生き方マガジンMOC(モック)
Moment Of Choice-MOC.STYLE

 

PROFILE

中村 うさぎ

1958年生まれ。エッセイスト。福岡県出身。
同志社大学文学部英文学科卒業。
1991年ライトノベルでデビュー。
以降エッセイストとして、買い物依存症やホストクラブ通い、整形美容、デリヘル勤務などの体験を書く。

人生100年時代の日本文化・漫画に期待するのは「何かを強く訴えかける力」 呉智…

漫画評論家や日本マンガ学会理事も務める評論家 呉智英氏に、昨今の漫画界についてお話しを伺ってきました。世界に向けて日本…

自衛隊は軍隊ですか? 田村重信氏に聞く日本の防衛政策

日本の防衛政策について、安全保障と外交、インテリジェンスの専門として長らくその任にあたっている、自由民主党所属の田村重…

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第60回〜

〜連載第60回〜自立を目指して生きてきたら、いつの間にか孤立していた。依存症に苦しんでたら、共存という新たな道が見えて…

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第59回〜

〜連載第59回〜自立を目指して生きてきたら、いつの間にか孤立していた。依存症に苦しんでたら、共存という新たな道が見えて…

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第58回〜

〜連載第58回〜自立を目指して生きてきたら、いつの間にか孤立していた。依存症に苦しんでたら、共存という新たな道が見えて…

読書家もやりがちな“誤読”とは? 『論語』を正しく読めれば人生観が広がる …

大学で教鞭をとり『論語』の講座を担当していたこともあるという評論家・呉智英氏によると、人は書物を誤読していることが多い…