人生100年時代を楽しむ、大人の生き方 Magazine

激動の時代を気高く生きた、皇女和宮。調度品から、その生涯に触れる企画展が開催。

 

本展覧会では、 徳川宗家に伝来する和宮が使用した調度品を展示。

孝明天皇から和宮が拝領した銀製品、 和宮直筆の和歌や消息などを中心に、 東京都江戸東京博物館所蔵品を加え、 和宮が実際に見たり触れたりした様々な作品を鑑賞することができる。

これらの作品を通して、 和宮の内面や暮らしぶりを感じていただきたい。

 

 

江戸時代において、 将軍および将軍世子の正室は、 3代徳川家光の正室孝子以降、 宮家・摂家などから迎えるのが習わしであった。

そのなかでも異例だったのは、 皇女との婚姻だ。

仁孝天皇の皇女で孝明天皇の皇妹和宮は、 14代家茂の正室として降嫁している。

 

 

このように、 将軍の正室の多くは公家社会の出身で、 彼女たちを介して京都の宮廷文化が江戸城の奥に浸透した。

和宮は、 大奥における生活習慣を武家風と御所風の和合に努めた人物。

では、 その和宮は江戸城において何を見て、 どのようなものに触れ、 いかなる暮らしをしていたのだろうか?

 

 

【展示構成および主な資料】

プロローグ

江戸時代において、 将軍および将軍世子の正室は、 3代徳川家光の正室孝子以降、 宮家・摂家などから迎えるのが習わしだった。

そのなかでも異例だったのは、 皇女との婚姻である。

霊元天皇の皇女八十宮は7代家継の婚約者となり、 仁孝天皇の皇女で孝明天皇の皇妹和宮は14代家茂の正室となった。

このように将軍の正室の多くは公家社会の出身で、 彼女たちを介して京都の宮廷文化が江戸城の奥に浸透していくのであった。

とくに和宮は、 大奥における生活習慣を武家風と御所風の和合に努めた人物である。

では、 和宮は江戸城において、 何を目にし、 どのようなものに触れ、 いかなる暮らしをしていたのだろうか。

 

 

第1章 決意の下向

和宮は、 弘化3年(1846)閏5月10日に仁孝天皇と典侍の橋本経子との間に第8皇女として生まれた。

仁孝天皇が和宮の出生を待たずに崩御したため、 父親との対面は叶わなかった。

「和宮」という名は、 兄の孝明天皇が命名したものである。

外祖父で公卿の橋本実久のもとで養育され、 4歳の時に孝明天皇の命により有栖川宮熾仁親王と婚約した。

 

 

安政5年(1858)6月に日米修好通商条約が調印されると、 尊王攘夷運動が過熱した。 大老井伊直弼は尊攘派を弾圧したが、 桜田門外で暗殺され、 幕府の権威は失墜した。

こうした中で、 朝廷の伝統的権威と結びつくことによって動揺を続ける幕藩体制を建て直そうとする公武合体論が台頭する。

 

 

幕府は、 公武合体論を進めるために和宮の14代将軍徳川家茂への降嫁を奏請し、 孝明天皇の要望をいれて「鎖国」の復旧を誓約したため、 これが許された。

和宮は降嫁を拒否したが、 有栖川宮との婚約は破棄され、 文久元年 (1861) 年10月に江戸へ下った。

そして、 翌年2月に盛大な婚儀があげられた。

 

 

第2章 背の君 徳川家茂

背の君、 徳川家茂は、 弘化3年(1846)閏5月24日に御三家の11代紀伊藩主徳川斉順の長男として生まれた。

13歳の時に13代将軍家定の継嗣に選定されて江戸城に入り、 安政5年(1858)10月25日に14代将軍となった。

将軍就任時は、 西欧列強の対外的圧力や尊王攘夷運動の激化など内憂外患の情勢で、 公武合体や幕政改革をもとに難局を打開することが求められた。

 

 

和宮と家茂の結婚生活は、 文久2年(1862)2月の挙式より家茂が慶応2年(1866)7月に21歳で早世するまでのわずか4年あまりだった。

家茂は公武合体を目指し、 将軍としては3代家光以来となる上洛を果たしたが、 家茂の3度にわたる上洛は2人の結婚生活をさらに短くした。

 

 

和宮と家茂の仲は睦まじく、 和歌やかんざしなどを贈りあった。 家茂が上洛した際は、 和宮は夫を案じて家茂の産土神である氷川神社に祈祷を命じ、 自らは増上寺の黒本尊にお百度を踏んだ。

また夫婦間での手紙のやり取りを欠かさなかった。

和宮と家茂の縁組は、 公武合体を実現させるための政略結婚であったが、 ともに17歳の若い夫婦はその意義を理解し、 誠実な態度でお互いを思いやっていたのである。

 

 

第3章 調えられた品々

和宮はどのような暮らしをしていたのだろうか。 それを知るうえでは、 彼女が実際に使用した調度品などがその手がかりとなる。

 

 

和宮の調度品としては、 降嫁の折に京都で用意された婚礼道具がおびただしい数にのぼるという。

中山道を下った和宮の行列とは別に、 婚礼道具は東海道を17日間かけて江戸まで運ばれた。

一方で、 和宮を迎える幕府側でも婚礼道具が誂えられた。

 

 

和宮は、 公武合体のために京都から江戸へ嫁ぎ、 大奥において御所風と武家風のそれぞれの生活様式を和合させた。

いわば名実ともに朝廷と幕府の懸け橋の役目を担ったのである。

ここでは、 和宮が実際に用いた婚礼調度や大奥での交流がわかる消息などを見ていきたい。

 

 

 

エピローグ

夫に先立たれた和宮は、 江戸城にとどまり、 薙髪して静寛院宮と名のった。

慶応4年(1868)正月から始まった戊辰戦争では、 13代家定正室の天璋院とともに徳川家存続のために奔走し、 江戸無血開城に尽力した。

江戸開城が実現した後は北の丸の清水邸に移り、 明治2年(1869)正月には京都へ戻って5年間滞在した。

そして、 夫の墳墓の地を終の住まいにすることを決心して再び東京に帰った。

その後の和宮は、 歌道や雅楽など文芸の道に勤しみ、 皇室、 徳川家一門とともに親交を密にして平穏な生活を送り、 晩年は持病の治療のために箱根塔ノ沢温泉で過ごした。

 

 

小柄で病弱な和宮は、 本人の意思ではさからいようのない皇女という生まれ育ちの中で、 激動の幕末維新期を生き抜いた。

彼女は自身の境遇をどのように考えていたのだろうか。

 

【6.関連イベント・その他】

ミュージアム・トーク(展覧会見どころ解説)

・日時:1月8日(金)・15日(金)・29日(金)、 2月12日(金) 各回とも午後4時から15分程度

・集合場所:常設展示室内5F企画展示室

・参加料:無料(常設展観覧料は別途必要)

 

【会期】

令和3年1月2日(土)~2月23日(火・祝)

開館時間:午前9時30分~午後5時30分  ※入館は閉館の30分前まで

休館日:1月12日(火)・25日(月)、 2月1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月)

※会期中に一部の資料の展示替えがあります。

※新型コロナウイルス感染症の状況によって、 会期・開催時間・観覧料・各種割引サービスを変更する場合がございます。

最新の情報は当館のホームページでご確認のうえ、 ご来館ください。

 

【会場】

東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室

【観覧料】

企画展は常設展観覧料でご覧になれます

一般 600円(480円)/大学・専門学校生 480円(380円)/中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)/中学生(都内)・小学生以下無料

※( )内は20人以上の団体料金。 消費税込。

 

 

編集・構成 MOC(モック)編集部
人生100年時代を楽しむ、
大人の生き方マガジンMOC(モック)
Moment Of Choice-MOC.STYLE

 

PROFILE

MOC 編集部

大人の生き方Magazine MOC(モック)編集部
芸術・イベント・自治体のニュースから厳選した情報のみをお届けします。

絶望的な状況から何度も復活! 現代にも通じる生き残り戦略。「ねずさんの美しい日…

ねずさんでお馴染み、小名木善行氏に、「美しい日本人」について語っていただくコーナー。その第二回目は、武士の鏡として語り…

流人から官僚のトップへと大復活した男の物語。「ねずさんの美しい日本人」第一回

ねずさんでお馴染み、小名木善行氏に、「美しい日本人」について語っていただくコーナー。その第一回目は、和気清麻呂。皇居に…

笠谷和比古氏が語る「徳川家康の謎と素顔④ 」 〜家康の意外なストレス発散方法〜

歴史家の笠谷和比古先生が徳川家康の意外な真実に迫っていくシリーズ。今回は家康の知られざる趣味について話を掘り下げます。…

鴻上尚史氏インタビュー「忖度が、組織の暴走を加速させる。好きだ、という感情が個…

劇作家、演出家として活躍する鴻上尚史氏がノンフィクション『不死身の特攻兵ー軍神はなぜ上官に反抗したかー』(講談社現代新…

鴻上尚史氏が思う、日本における同調圧力と自尊意識の低さ。死を命じる組織にいて人…

劇作家、演出家として数多の人生を創りあげてきた鴻上尚史氏。話題の著書『不死身の特攻兵ー軍神はなぜ上官に反抗したかー』で…

小川榮太郎氏が語る「戦争の昭和史」第2回 〜本書を読むポイントについて〜

大人の生き方Magazine MOCでは、小川榮太郎氏をゲストに迎え、7月1日に扶桑社新書から発売された「一気に読める…