人生100年時代を楽しむ、大人の生き方 Magazine

社会的課題の解決 をテーマに公開講座。映画『女を修理する男』から考える コンゴにおける紛争下の性暴力。

 

 

大阪女学院大学・大阪女学院短期大学は、隣接するOCCホールにて、6月29日(土)に「社会的課題の解決」について公開講座を開催する。

本公開講座では、コンゴ民主共和国で性暴力被害者の治療や救済に取り組むデニ・ムクウェゲ医師のドキュメンタリー映画の鑑賞会。

難民、紛争と平和、人道支援がご専門の米川正子 筑波学院大学准教授の講演。

そしてワークショップから、紛争下における性暴力、そして日本との関わりについて考えていく。

 

 

 

【ストーリー】

一人の医師の勇気ある行動が世界を動かし4万人以上の性暴力被害女性を治療した

2018年ノーベル平和賞受賞。コンゴ人婦人科医のデニ・ムクウェゲ医師の命がけの治療を追ったドキュメンタリー。

本作は、暗殺未遂にあいながらも、医療、心理的、そして司法的な手段を通して、婦人科医のデニ・ムクウェゲ医師が性暴力の生存者を献身的に治療する姿を映している。

それに加えて、生存者の衝撃的な証言、加害者の不処罰の問題、希望に向かって活動する女性団体、そしてこの悲劇の背景にある「紛争鉱物」の実態も描かれている。

※一部刺激の強い描写もございます。12歳以下のお子様のご鑑賞は、 保護者の方の自主的なご判断をお願いいたします。

監督:ティエリー・ミシェル

作家:コレット・ブラックマン、ティエリー・ミシェル

脚本:ティエリー・ミシェル、コレット・ブラックマン、クリスティーン・ピロ

2015年/ベルギー/112分

配給:ユナイテッドピープル

字幕:八角幸雄

監修:米川正子

総括:コンゴの性暴力と紛争を考える会

協力:クラウドファンディングの支援者、日本映像翻訳アカデミー

 

 

【開催概要】

日時  : 6月29日(土)(受付 10:30~)

会場  : 大阪クリスチャンセンター(OCC)ホール

アクセス: 大阪市中央区玉造2丁目26-47

参加費 : 第1部~第4部共通

一般 ¥1,000(税込)

学生 無料(学生証をご提示ください)

※事前にお申し込みの上、当日、受付にて現金でお支払いください

 

【イベント概要】

第1部

11:00~13:00(10:30~受付)

映画上映:『女を修理する男』(120分)

 

 

第2部 13:40~14:40

講演:筑波学院大学准教授 米川正子氏

「コンゴにおける紛争下の性暴力と日本との関係」(60分)

 

第3部

米川講師によるワークショップ 15:00~16:00(60分)

ドキュメンタリー映画の鑑賞と、講演の聴講から、この問題と自らの関わりを考察する。

 

第4部

(映画の再上映) 16:15~18:15

映画上映(再):『女を修理する男』(120分)

※第1部と第4部の計2回、映画を上映する予定です。どちらのみの参加も可。両方への参加も可。

※やむを得ない事情により、プログラム等が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

 

 

 

 

学生・市民対話シリーズ「社会的課題の解決」について

高等教育機関としての大学は、大学の持つ知を地域の皆様と共有するという役目も担っています。

このため、本学は、学生・市民対話シリーズと位置づけ、2005年から公開講座を開催してきました。

今年度から3ヶ年は、テーマを「社会的課題の解決」とし、国際・ビジネス・教養の分野にて幅広くテーマを設定し、社会的課題の解決への気づきを促す公開講座を開催していく運びとなりました。

この「社会的課題の解決」というテーマの第一弾として、性暴力について考える公開講座を開催いたします。

2018年のノーベル平和賞は、コンゴ民主共和国で性暴力被害者の治療や救済に取り組むデニ・ムクウェゲ医師と、イスラム国(IS)による性暴力を証言するヤジディー教徒のナディア・ムラド氏が受賞しました。

戦争・武力紛争には、多くの武器が使用されますが、「性暴力」はその一つであり、ルワンダ大虐殺においても、旧ユーゴ武力紛争でも、例えば「民族浄化」の名の元に多数の女性たちが被害にあっています。

わたしたちの身近な社会でも、実は性暴力は横行しているといえるでしょう。

職場での“何気ない”ほのめかし、政治家の無理解から生じる無分別な発言、テレビドラマや情報番組の中のステレオタイプ、権力をチラつかせた性行為の強要など…。

これらはすべて繋がっているのではないでしょうか。

今回は、上記、ムクウェゲ医師の医療活動を描いたドキュメンタリー上映、そして、コンゴの性暴力と紛争を考える会代表の米川正子氏による講演を予定し、この問題について深く考えている機会として、公開講座を開催いたします。

講演・ワークショップを担当していただく米川氏は、元UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)職員で、ルワンダ、ケニア、ジュネーヴに勤務し、コンゴ民主共和国ゴマUNHCR元所長を務められました。現在は、筑波学院大学准教授として、難民、紛争と平和、人道支援といったご専門で教育・研究に従事しておられます。

遠い場所の出来事として関心を持つに留まらず、わたしたちの社会・世界における正しい意思決定に繋げるにはどうすればよいかを考え、他者(そして自己)への敬意を軸とする社会を創造への貢献を目指します。

 

 

編集・構成 MOC(モック)編集部
人生100年時代を生きる、
大人のためのマガジンMOC(モック)
Moment Of Choice-MOC.STYLE

 

PROFILE

MOC 編集部

大人の生き方Magazine MOC(モック)編集部
芸術・イベント・自治体のニュースから厳選した情報のみをお届けします。

人生100年時代の日本文化・漫画に期待するのは「何かを強く訴えかける力」 呉智…

漫画評論家や日本マンガ学会理事も務める評論家 呉智英氏に、昨今の漫画界についてお話しを伺ってきました。世界に向けて日本…

自衛隊は軍隊ですか? 田村重信氏に聞く日本の防衛政策

日本の防衛政策について、安全保障と外交、インテリジェンスの専門として長らくその任にあたっている、自由民主党所属の田村重…

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第60回〜

〜連載第60回〜自立を目指して生きてきたら、いつの間にか孤立していた。依存症に苦しんでたら、共存という新たな道が見えて…

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第59回〜

〜連載第59回〜自立を目指して生きてきたら、いつの間にか孤立していた。依存症に苦しんでたら、共存という新たな道が見えて…

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第58回〜

〜連載第58回〜自立を目指して生きてきたら、いつの間にか孤立していた。依存症に苦しんでたら、共存という新たな道が見えて…

読書家もやりがちな“誤読”とは? 『論語』を正しく読めれば人生観が広がる …

大学で教鞭をとり『論語』の講座を担当していたこともあるという評論家・呉智英氏によると、人は書物を誤読していることが多い…