人生100年時代を楽しむ、大人の生き方 Magazine

新年儀式は、黒土とビールを顔に塗り、牛ふんで掃除。アフリカのユニークな新年行事を報告。

 

 

2019年も残すところ、 あとわずか。

水・衛生専門の国際NGOウォーターエイドが活動している各国から、 ユニークな新年行事の情報を報告。

 

 

ウガンダ北東部のカラモジャ地域は、 開発が遅れ、 不衛生な環境も要因となって、 トラコーマがまん延し、 失明してしまう住民も多くいた。

ウォーターエイドは水の供給やトイレの使用拡大、 衛生習慣の普及などに取り組み、 トラコーマを減らすための活動に取り組んでいる。

カラモジャ地域に暮らすカラモジョン族は、 新年の儀式のなかで、 豊作を祈り、 黒土とソルガムきび、 ビールを混ぜ合わせ、 これを女性の顔に塗る。

黒土は肥沃な黒い土黒い雨雲の象徴でもある。

オトゥング・メリーさん(40歳)は「食べるものがなくて苦しむのはいやです。 村の住民たちの希望は、 自分たちの畑から多くの収穫があることです。 私の新年の抱負は、 一生懸命働いて、 収穫を上げることです。 そうすれば家族が食べ物に困ることはなくなります」と話す。

 

 

 

 

あhでは、 牛ふんが、 床や壁の掃除のために使われている。

ほこりやノミ、 病気を追い払い、 来るべき年の健康を期待する習慣だ。

エチオピア北部アムハラ州のジャビテナン郡に住むセネデさんは「牛ふんは簡単に手に入れることができ、 家をきれいに保ちます。 床のほこりを掃いた後に使い、 家がほこりっぽくなるのを防ぎます」といい、 「新年が私たちの国に平和と繁栄をもたらすことを願っています」と話している。

セネデさんの住む地域の住民の多くは牧畜に従事していますが、 水・衛生の状況は悪く、 下痢や感染症に悩む人が多くいます。

ウォーターエイドは現地のパートナー団体とともに水・衛生環境の改善を進めています。

 

 

 

 

マダガスカルでは、 長老たちへの愛と尊敬を表すため、 子供や孫たちが鶏を送ります。 鶏のしっぽは、 最もおいしい部分とされます。 長老たちはお礼に、 子供たちにお菓子を渡します。

カンボジアでは、 年配の人に水をかけ、 悪い行いを洗い流し、 新年の幸福を「聖なる入浴」の儀式があります。

世界では10人に1人が家の近くで清潔な水を使うことができず、 4人に1人は適切なトイレを使えない。

800人もの子供たちが毎日、 汚れた水に関連する病気のために毎日死亡し、 さらに多くの子供たちが頻繁に病気にかかっている。

女性と女の子は毎日何時間もかけて水くみに行くため、 学校や仕事に十分な時間をかけられない。

 

 

 

 

新年を控え、 ウォーターエイドは、 厳しい状況にある世界各地のコミュニティで清潔な水と適切なトイレへのアクセスが改善され、 より多くの人々が心から新しい年の到来を祝うことができることを願って活動を続けている。

新年は祝福の季節であり、 世界中の人々は新年の幸福を願って伝統行事を遂行している。

清潔な水や適切なトイレを使えない何百万人もの人々は、 来たるべき年に他の人々と同じように健康で教育を受け、 経済的に安定した生活を望んでいるが、 それは約束されているわけではない。

2020年を迎えると、 持続可能な開発目標が目標とする2030年まで残り10年となる。

世界は「安全な水とトイレを世界中に」などの目標に合意している。

ウォーターエイドは、 この目標の達成に向け、 さらに力を入れていく。

 

 

ウォーターエイドとは

2030年までにすべての人が安全な水とトイレを利用できる世界を目指し、 貧困下で生活する人びとの水と衛生状況改善に専門的に取り組む国際NGOです。

1981年にロンドンで設立され、 2019年現在、 34か国で水・衛生支援を実施しています。

2013年、 日本法人を設立しました。

 

 

編集・構成 MOC(モック)編集部
人生100年時代を楽しむ、
大人の生き方マガジンMOC(モック)
Moment Of Choice-MOC.STYLE

 

PROFILE

MOC 編集部

大人の生き方Magazine MOC(モック)編集部
芸術・イベント・自治体のニュースから厳選した情報のみをお届けします。

人生100年時代の日本文化・漫画に期待するのは「何かを強く訴えかける力」 呉智…

漫画評論家や日本マンガ学会理事も務める評論家 呉智英氏に、昨今の漫画界についてお話しを伺ってきました。世界に向けて日本…

自衛隊は軍隊ですか? 田村重信氏に聞く日本の防衛政策

日本の防衛政策について、安全保障と外交、インテリジェンスの専門として長らくその任にあたっている、自由民主党所属の田村重…

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第60回〜

〜連載第60回〜自立を目指して生きてきたら、いつの間にか孤立していた。依存症に苦しんでたら、共存という新たな道が見えて…

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第59回〜

〜連載第59回〜自立を目指して生きてきたら、いつの間にか孤立していた。依存症に苦しんでたら、共存という新たな道が見えて…

自立と孤立、依存と共存 中村うさぎ連載コラム 〜第58回〜

〜連載第58回〜自立を目指して生きてきたら、いつの間にか孤立していた。依存症に苦しんでたら、共存という新たな道が見えて…

読書家もやりがちな“誤読”とは? 『論語』を正しく読めれば人生観が広がる …

大学で教鞭をとり『論語』の講座を担当していたこともあるという評論家・呉智英氏によると、人は書物を誤読していることが多い…